top of page

光フォノイコライザ一斉聴き比べ@OTOTEN2024

dvas9900

更新日:2024年6月19日

いよいよ来週に迫って来たOTOTEN2024。DVASの展示品も現在鋭意整備中です。ブースに設置する案内表示用の印刷も完了しました。


すでに弊社ブース以外に、日本オーディオ協会のイベントブースにてModel1Bの展示&試聴が可能なことはお知らせしておりますが、今回はもう一つ大きなイベントにてModel1Bのサウンドをご体感いただけることとなりました。


6/22、6/23の両日、4F G408の完実電気株式会社 、株式会社デジタルストリーム、株式会社ノアの合同ブースにてDSオーディオ自社講演の「光カートリッジ用フォノイコライザー一斉聴き比べ」にModel1Bも参戦させていただきます。


このイベントは去る6/1、6/2に秋葉原の損保会館で開催されたアナログオーディオフェアでも実施されたイベントの再現になると思います。


DSオーディオ :DS-Master3EQ、DS-W3EQ、真空管式試作モデル

上杉     :UBROS-220DSR、TA-E101DS

ソウルノート :E2

EMM     :DS-EQ1、DS-EQ2


という、ブランドの垣根を越えた光イコライザーアンプを同一条件で比較試聴できるという、初の試みでした。残念ながら調整が間に合わず弊社の参加はできませんでしたが、OTOTEN2024では上記の機器に加えてModel1Bも同時にご試聴いただけます。なお、試聴機に関しては一部変更があるかもしれませんので、当日、DSオーディオのブースにてご確認ください。


これだけの機種が一同に会して一斉試聴できる機会は実際の販売店などでも前例はなく、また雑誌やWEBの記事でも過去にアップされたことはないと思います。

そもそも他のブランドはまだしも、DVAS Model1Bなんて試聴の機会の少ない筆頭のような幻級のアンプですので(苦笑)

MC型やMM型を再生するためには、綺羅星のごとくにたくさんのフォノイコライザーやプリアンプが存在します。どのモデルがもっとも自分にふさしいのか?愛好家は日夜その答えを求めてオーディオの海原をさまよう存在だと思うのですが、それは光カートリッジに対しても同じだと思うわけです。現実にこれだけの機種(実際にはさらに多い)が市場に存在し、それぞれに独特の美学を主張している。

愛好家にとって自分にふさわしい一台を聴きとる稀有なチャンスになると思います。


光カートリッジを特別な存在ではなく、当たり前の存在にしたいというDSオーディオ青柳社長の熱い思いに賛同したブランドが集結する稀有なイベントです。


ぜひ、会場で光カートリッジシステムの世界をご堪能ください。


特にDS-Master3EQ、UBROS-220DSR、Model1Bの一斉試聴は、3月に記事が公開された「光カートリッジに魅せられた男たちPart1Part2」でも実現できなかった初の機会となります。もちろん私も同一条件、環境下では比較試聴したことがありませんから、今からそのサウンドを体験できることを楽しみにしております!


最新記事

すべて表示

Model1B、期間限定展示中です!

オーディオユニオンお茶の水ハイエンド館にて、Model2につづき、Model1Bもお取り扱いいただけることになりました。さらに、現在、期間限定展示中です。 なかなか試聴いただける機会の少ないModel1Bですが、今回はソウルノートE2、DSオーディオ DS-W3EQと同時展...

analog誌Vol83にてModel1Bがアナロググランプリ2024を受賞しました!

アナログオーディオに特化した内容でオーディオファイルに親しまれているanalog誌Vol83にて、弊社のModel1Bがアナロググランプリ2024を受賞いたしました。 評論家の先生方はもちろん、一般の方にも聴いていただく機会の少ない「幻のような」DVAS Model1Bがこ...

Comments


連絡先:

​住所:埼玉県深谷市東方町4-15-20

TEL: 080-7420-6494

Email: info@deepvalley-audio.com

© 2022 DVAS合同会社 Wix.com を使って作成されました

​お問い合わせ:

メッセージが送信されました。

bottom of page