top of page
ブログ
検索


新しい剣
先日、DVAS Model2オーナの方とお話をする機会がありました。 その方はFocal UTOPIA SGやゼンハイザーHD800Sなどを愛用していたのですが、一番のお気に入りはGRADO GS3000だとおっしゃります。恥ずかしながら、私はGRADOのヘッドホンを聴いた...
dvas9900
1月17日読了時間: 2分
閲覧数:342回
0件のコメント
秋のヘッドフォン祭を終えて
11/2に開催された秋のヘッドフォン祭2024、天候が悪く客足が心配されましたが、熱きヘッドフォニアたちで大いににぎわいました。 弊社はModel2BlackとModel3不完全体を展示させていただきました。Model2Blackは販売用のシャーシと今回の展示会専用の新規シ...
dvas9900
2024年11月5日読了時間: 4分
閲覧数:179回
0件のコメント


OTOTEN2024無事に終了
6/22、6/23の二日間に渡り開催されたOTOTEN2024、無事に終了いたしました。 今回もたくさんの方にDVASブースで実際の音を聴いていただくことができました。ご来場のみなさま、ありがとうございました。 若いお客さんが弊社のサウンドにふれて、目を輝かせて嬉しそうに音...
dvas9900
2024年6月24日読了時間: 3分
閲覧数:130回
0件のコメント


春のヘッドフォン祭り2024終演
昨日はフジヤAVIC主催の春のヘッドフォン祭り2024に出展しておりました。 昨年の秋のヘッドフォン祭り2023につづき、二度目のヘッドフォン祭りです。 会場はアクセス最高の東京駅のステーションカンファレンス東京。今回も70社を越える企業の参加があり、展示ブランドは当然、そ...
dvas9900
2024年4月28日読了時間: 4分
閲覧数:179回
0件のコメント


DVAS本社試聴室をご紹介いただきました
本日発売の無線と実験2023年11月でDVAS本社の試聴室をとりあげていただきました。このページの前にはMJズームアップコーナーでModel2もご紹介いただいております。岩井先生に記事を書いていただきました。 2019年の春にステレオサウンド210号でご紹介いただいたときに...
dvas9900
2023年10月10日読了時間: 8分
閲覧数:248回
0件のコメント


DVAS製品の型名について
弊社の製品の型名ですが、アンプ類はシンプルにModelXX(XXはリリース順の数字がはいる)となっています。モデル間の識別は数字だけであり、その数字からは具体的な製品がどのようなものであるのか、さっぱりわかりません。アクセサリーもリリースしておりますが、それらはアンプ類とは...
dvas9900
2023年9月19日読了時間: 4分
閲覧数:114回
0件のコメント


この音の違いは、どこから?
石川さゆりさんのデビュー50周年記念でリリースされたTrancendというアルバム、みなさんお聴きになりましたか?私は評論家の山本浩司さんのところでSACDを聴かせてもらい、あまりの音の良さにびっくりしました。 で、SACDを買ったのかというと、LPを買いました(笑)...
dvas9900
2023年9月8日読了時間: 3分
閲覧数:141回
0件のコメント


AKG K1000に思う
AKGのK1000には特別な思い出があります。 発売されたのは1990年だったと思います。その年のステレオサウンドのCOTYに選出されているので、とても鮮烈に覚えています。姿かたちはもちろんだけど、何よりも驚いたのはその価格。当時は今のように数十万円のヘッドホンなんてほとん...
dvas9900
2023年8月24日読了時間: 4分
閲覧数:204回
0件のコメント


今日はC34Vと...
LNP2Lとの組み合わせが素晴らしかったので、ちょっと古い(といってもLNP2Lよりは新しいですが笑)マッキントッシュのC34VをModel2と組み合わせてみました。 私がオーディオをはじめたころ、マッキントッシュの最高級プリアンプはC32でした。たしかヤマギワが輸入元で、...
dvas9900
2023年8月20日読了時間: 3分
閲覧数:81回
0件のコメント


Model2をアンバランス入力で
Model2の入力端子はXLR3極のバランス入力がステレオで1系統のみです。 多くのパワーアンプがRCAのアンバランス入力も併設していますので、その点でもModel2は潔い仕様になっています。ただ、ユーザーの中には音質や意匠の点から、アンバランスI/Oのプリアンプをお使いの...
dvas9900
2023年8月18日読了時間: 2分
閲覧数:128回
0件のコメント
bottom of page