top of page
ブログ
検索
dvas9900
1月17日読了時間: 2分
新しい剣
先日、DVAS Model2オーナの方とお話をする機会がありました。 その方はFocal UTOPIA SGやゼンハイザーHD800Sなどを愛用していたのですが、一番のお気に入りはGRADO GS3000だとおっしゃります。恥ずかしながら、私はGRADOのヘッドホンを聴いた...
閲覧数:109回0件のコメント
dvas9900
2024年12月20日読了時間: 3分
Model3のヒアリングテスト始めました
ようやくアンプ回路を内蔵した、全機能がアクティブとなるModel3のヒアリングテストを開始しました。といっても、まだアッテネータは最終仕様ではないため、現状での課題の抽出が目的です。 実際に全機能を使ってみると、音質以外にもいろいろな課題が見えてきます。まあ、いいか?と思え...
閲覧数:215回0件のコメント
dvas9900
2024年12月5日読了時間: 7分
Model3の進捗状況その2
6月に進捗状況を報告させていただき、OTOTEN2024で一次試作を公開しました。そして先日の秋のヘッドフォン祭2024で筐体こそ二次試作となり電源部も披露いたしましたが、その段階でもアンプが入っていないという状況でした。...
閲覧数:193回0件のコメント
dvas9900
2024年11月5日読了時間: 4分
秋のヘッドフォン祭を終えて
11/2に開催された秋のヘッドフォン祭2024、天候が悪く客足が心配されましたが、熱きヘッドフォニアたちで大いににぎわいました。 弊社はModel2BlackとModel3不完全体を展示させていただきました。Model2Blackは販売用のシャーシと今回の展示会専用の新規シ...
閲覧数:142回0件のコメント
dvas9900
2024年9月16日読了時間: 3分
Model3全体イメージ
3D CAD映像ですが、Model3の全体像をアップいたします。 先のOTOTEN2024で展示した試作モデルに対して、電源シャーシの追加はもちろんですが、ツマミの形状、配置、ロゴのサイズ&配置等々何日もかけて検討に検討を重ね完成させたフォームです。...
閲覧数:246回0件のコメント
dvas9900
2024年7月5日読了時間: 7分
Model3の機能
ここではModel3のフロントパネルの機能についてお話したいと思います。 Model3はプリアンプですから、入力セレクターと出力レベル調整は当然装備しています。 世の中にはこれだけの機能のプリアンプも少なからず存在し、これも一つの形だとは思います。...
閲覧数:367回0件のコメント
dvas9900
2024年6月29日読了時間: 4分
Model3が重たい理由
OTOTEN2024でModel3のモックアップモデルを展示させていただきました。 展示会の二日前にようやくオーダーしていたパーツが届き、急遽組み立ててギリギリ展示に間に合ったという綱渡り状態でした。 何も機能しないのもつまらないので、東京光音のCPボリュームを組み込みセレ...
閲覧数:284回0件のコメント
dvas9900
2024年6月24日読了時間: 3分
OTOTEN2024無事に終了
6/22、6/23の二日間に渡り開催されたOTOTEN2024、無事に終了いたしました。 今回もたくさんの方にDVASブースで実際の音を聴いていただくことができました。ご来場のみなさま、ありがとうございました。 若いお客さんが弊社のサウンドにふれて、目を輝かせて嬉しそうに音...
閲覧数:115回0件のコメント
dvas9900
2024年6月19日読了時間: 3分
Model3の進捗状況
今週末の音展2024でModel3のモックアップモデルを公開するとアナウンスしておりましたが、実は現時点でモックアップ用のパーツが一切納品されていません(大汗)予定では今週の頭には納品される予定でしたが、最終仕上げの工程で手間取っているとのことで、昨日になって出荷の連絡があ...
閲覧数:186回0件のコメント
dvas9900
2024年6月15日読了時間: 3分
光フォノイコライザ一斉聴き比べ@OTOTEN2024
いよいよ来週に迫って来たOTOTEN2024。DVASの展示品も現在鋭意整備中です。ブースに設置する案内表示用の印刷も完了しました。 すでに弊社ブース以外に、日本オーディオ協会のイベントブースにてModel1Bの展示&試聴が可能なことはお知らせしておりますが、今回はもう一つ...
閲覧数:94回0件のコメント
dvas9900
2024年5月28日読了時間: 2分
OTOTEN2024のダシモノ
6/22、6/23の両日、東京国際フォーラムでOTOTEN2024が開催されます。 OTOTEN2024 | 一般社団法人 日本オーディオ協会 (jas-audio.or.jp) 昨年に続き、今年もDVASが出展させていただくことになりました。...
閲覧数:88回0件のコメント
dvas9900
2024年5月26日読了時間: 4分
Cronusのクロック換装
以前、タイムロードから超高級オーディオマスタークロックジェネレータであるCronusが発売されました。ルビジウム発振器を使った高精度なクロック生成はもちろん、何より驚いたのはその筐体設計です。まるで金庫のような分厚い金属の塊でした。なんでクロックでこんな筐体が必要なのか?全...
閲覧数:193回0件のコメント
dvas9900
2024年4月28日読了時間: 4分
春のヘッドフォン祭り2024終演
昨日はフジヤAVIC主催の春のヘッドフォン祭り2024に出展しておりました。 昨年の秋のヘッドフォン祭り2023につづき、二度目のヘッドフォン祭りです。 会場はアクセス最高の東京駅のステーションカンファレンス東京。今回も70社を越える企業の参加があり、展示ブランドは当然、そ...
閲覧数:148回0件のコメント
dvas9900
2024年4月21日読了時間: 1分
Model1B、期間限定展示中です!
オーディオユニオンお茶の水ハイエンド館にて、Model2につづき、Model1Bもお取り扱いいただけることになりました。さらに、現在、期間限定展示中です。 なかなか試聴いただける機会の少ないModel1Bですが、今回はソウルノートE2、DSオーディオ DS-W3EQと同時展...
閲覧数:40回0件のコメント
dvas9900
2024年4月16日読了時間: 8分
プリアンプの難しさ ボリューム編
電気で信号を増幅し、スピーカやヘッドホンを鳴らすオーディオにおける最大の利点は、音量を自由に設定できるということだと思います。もちろん、小さい音も大きな音もハードウェアの能力により制限はされますが、それでも音量調整のできない蓄音機などと比べれば、電気式のオーディオは画期的な...
閲覧数:299回0件のコメント
dvas9900
2024年4月13日読了時間: 5分
プリアンプの難しさ
注残をかかえていたModel2の生産もようやくめどがたち、Model3の設計を再開しました。 Model3はプリアンプになるとうことは、すでにお知らせしたとおりなのですが、どのような仕様で生産すべきか、毎日のように構想が変化しています。設計の手順は設計者によっていろいろある...
閲覧数:216回0件のコメント
dvas9900
2024年4月3日読了時間: 3分
analog誌Vol83にてModel1Bがアナロググランプリ2024を受賞しました!
アナログオーディオに特化した内容でオーディオファイルに親しまれているanalog誌Vol83にて、弊社のModel1Bがアナロググランプリ2024を受賞いたしました。 評論家の先生方はもちろん、一般の方にも聴いていただく機会の少ない「幻のような」DVAS Model1Bがこ...
閲覧数:74回0件のコメント
dvas9900
2024年3月12日読了時間: 3分
光カートリッジに魅了された男たちPart2
ステレオサウンドオンラインで光カートリッジに魅了された男たちPart2がアップされました。 今回は上杉研究所の藤原さんとDSオーディオの青柳さんをDVAS本社にお招きして、実際の弊社のリファレンスサウンドを聴きながら、光カートリッジ、フォノイコライザー...
閲覧数:101回0件のコメント
dvas9900
2024年3月4日読了時間: 3分
光カートリッジに魅せれらた男たちPart1
先日、山本先生に取材いただいた記事がアップされました。 https://online.stereosound.co.jp/_ct/17687156 お題が素晴らしいですね!あまりに濃い内容であったため、前後編の二部構成に変更(笑)...
閲覧数:158回0件のコメント
dvas9900
2024年2月19日読了時間: 3分
フジヤAVIC ハイエンドヘッドフォン リスニングセッション2024に出展します
https://www.fujiya-avic.co.jp/shop/pg/1a-ev240302a/ 来る3/2にフジヤAVIC主催による「ハイエンドヘッドホンリスニングセッション2024」にDVASも出展させていただくことになりました。入場希望登録をいただいた方の中から...
閲覧数:141回0件のコメント
bottom of page