top of page
ブログ
検索


奈良のK様宅にDVAS Model2を納品しました
昨日は奈良県にお住いのK様のご自宅に、Model2を納品させていただきました。 K様からある日、Model2の購入を考えているとお問い合わせの連絡をいただきました。 てっきり、音展かMJフェスティバルで実機に触れたことのある方と思っていたのですが、そうではありませんでした。...
dvas9900
2023年10月20日読了時間: 4分
閲覧数:648回
0件のコメント
秋のヘッドフォン祭りデモ機変更のお知らせ
今回はお詫びのご連絡となります。 前回、Model1、Model2、そして試作プリアンプを含めてLPレコード再生システムとデジタルディスク再生システムを展示するとごブログに書きました。しかし、残念ながら諸般の事情によりLPレコード再生システムの展示を断念することといたしまし...
dvas9900
2023年10月18日読了時間: 2分
閲覧数:77回
0件のコメント


秋のヘッドフォン祭り2023のダシモノ
開催まで二週間後に迫ったフジヤAVIC秋のヘッドフォン祭り2023ですが、製品版のModel2の初披露の場となります。 過去のOTOTENやMJフェスティバルでは、ブースにお客さんが複数同時にいらっしゃることもあり、その際、残念ながら試聴環境が一系統しかなかったため、試聴し...
dvas9900
2023年10月14日読了時間: 3分
閲覧数:167回
0件のコメント


偶然なのか?必然なのか?
先日、10/28に開催されるフジヤAVIC主催のヘッドフォン祭り2023秋のホームページが公開されました。すると何人かの方から、他社からもヘッドホンパワーアンプが展示される!と情報をいただきました。 調べてみると、少なくともOJI SPECIALと合同会社逢瀬から展示される...
dvas9900
2023年10月12日読了時間: 4分
閲覧数:420回
0件のコメント


DVAS本社試聴室をご紹介いただきました
本日発売の無線と実験2023年11月でDVAS本社の試聴室をとりあげていただきました。このページの前にはMJズームアップコーナーでModel2もご紹介いただいております。岩井先生に記事を書いていただきました。 2019年の春にステレオサウンド210号でご紹介いただいたときに...
dvas9900
2023年10月10日読了時間: 8分
閲覧数:249回
0件のコメント


Model2とDAPとの組み合わせ
Model2にはボリュームがありません。そのため、プリアンプやプリアンプ機能付きDAコンバータなどと組み合わせてお使いいただくことを推奨しています。ゲインは13dBですので、入力2.3Vrms時に最大出力3.5W(32Ω時)を出すことができます。...
dvas9900
2023年9月29日読了時間: 3分
閲覧数:332回
0件のコメント


マークレビンソンNo32Lに思う
私の愛用しているプリアンプはオリンパスを中心とした5ウェイマルチアンプ側はマークレビンソンLNP2L、マッキントッシュXRT20を中心としたシステム側はマッキントッシュC52です。LNP2Lのことについて書きだすと、止まらなくなるのですが、古今東西で私がもっとも愛するプリア...
dvas9900
2023年9月22日読了時間: 5分
閲覧数:824回
0件のコメント


DVAS製品の型名について
弊社の製品の型名ですが、アンプ類はシンプルにModelXX(XXはリリース順の数字がはいる)となっています。モデル間の識別は数字だけであり、その数字からは具体的な製品がどのようなものであるのか、さっぱりわかりません。アクセサリーもリリースしておりますが、それらはアンプ類とは...
dvas9900
2023年9月19日読了時間: 4分
閲覧数:116回
0件のコメント


Argent Phono DIN-RCA納品いたしました
Model2の発売日でもあった9/1に東京都のK様のご自宅にArgent Phono DIN-RCAの納品に伺いました。少し前にデモ機をご試聴いただき、即決でご注文を頂戴し、この日に納品となりました。 K様はクラシックの大ファンで、コンサートホールの音場感を再現することに腐...
dvas9900
2023年9月10日読了時間: 2分
閲覧数:132回
0件のコメント


この音の違いは、どこから?
石川さゆりさんのデビュー50周年記念でリリースされたTrancendというアルバム、みなさんお聴きになりましたか?私は評論家の山本浩司さんのところでSACDを聴かせてもらい、あまりの音の良さにびっくりしました。 で、SACDを買ったのかというと、LPを買いました(笑)...
dvas9900
2023年9月8日読了時間: 3分
閲覧数:141回
0件のコメント


Stereo Sound ONLINEでDVASとModel2の記事をアップいただきました!
Model2の発売日にあわせて、Stereo Sound ONLINEにて弊社の成り立ちとModel2の試聴記事をアップしていただきました。 https://online.stereosound.co.jp/_ct/17651925...
dvas9900
2023年9月1日読了時間: 1分
閲覧数:72回
0件のコメント


AKG K1000に思う
AKGのK1000には特別な思い出があります。 発売されたのは1990年だったと思います。その年のステレオサウンドのCOTYに選出されているので、とても鮮烈に覚えています。姿かたちはもちろんだけど、何よりも驚いたのはその価格。当時は今のように数十万円のヘッドホンなんてほとん...
dvas9900
2023年8月24日読了時間: 4分
閲覧数:204回
0件のコメント


3点支持と4点支持、Model2の選択は?
以前、音質上の違いが大きいためModel1のインシュレータは3点支持に変更したという話をブログにアップしました。Model2に関してもこの問題に答えを出す必要があります。 ただ、直接スピーカの音圧をうけるのことのないヘッドホンアンプでは、インシュレータの違いによる音質差は、...
dvas9900
2023年8月22日読了時間: 3分
閲覧数:201回
0件のコメント


今日はC34Vと...
LNP2Lとの組み合わせが素晴らしかったので、ちょっと古い(といってもLNP2Lよりは新しいですが笑)マッキントッシュのC34VをModel2と組み合わせてみました。 私がオーディオをはじめたころ、マッキントッシュの最高級プリアンプはC32でした。たしかヤマギワが輸入元で、...
dvas9900
2023年8月20日読了時間: 3分
閲覧数:81回
0件のコメント


Model2をアンバランス入力で
Model2の入力端子はXLR3極のバランス入力がステレオで1系統のみです。 多くのパワーアンプがRCAのアンバランス入力も併設していますので、その点でもModel2は潔い仕様になっています。ただ、ユーザーの中には音質や意匠の点から、アンバランスI/Oのプリアンプをお使いの...
dvas9900
2023年8月18日読了時間: 2分
閲覧数:128回
0件のコメント


ドキドキのお盆休み
Model2の発売を半月先に控え、日々制作に勤しんでおりますが、数日前にまさかの事態に陥りました。弊社の製品は設計、開発の段階はもちろん、出荷検査時にも各種静特性をオーディオプレシジョンのAPx515Bで測定し、機器としてきちんと出来ていることのエビデンスを得ています。...
dvas9900
2023年8月16日読了時間: 3分
閲覧数:111回
0件のコメント


Model2の入力インピーダンス
前回、出力に関するお話をさせていただきましたが、今回は入力のお話です。 Model2の入力を受ける回路は完全差動アンプとなっており、これにはたすき掛けと言われるNFBのかけ方をしています。つまりプラスの入力にはマイナスの出力を戻し、マイナスの入力にはプラスの出力を戻します。...
dvas9900
2023年8月15日読了時間: 2分
閲覧数:138回
0件のコメント


Model2の出力とゲイン
お詫び:先に公開した本ブログで低インピーダンス時の出力も32Ω負荷と同一と記述しましたが、正しくは32Ω以下の負荷インピーダンスに対しては最大出力は3.5W以下になります。本文中に加筆修正いたしました。訂正してお詫びいたします。...
dvas9900
2023年8月9日読了時間: 5分
閲覧数:210回
0件のコメント
Phile webでModel2をご紹介いただきました!
Phile webにて弊社のModel2をご紹介いただきました。 筑井様、いつもありがとうございます! https://www.phileweb.com/news/audio/202308/06/24548.html 9/1発売にむけて鋭意製作中です。ホームページでアップし...
dvas9900
2023年8月7日読了時間: 1分
閲覧数:34回
0件のコメント
AVウォッチでModel2をご紹介いただきました
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1521324.html AVウォッチで弊社のModel2をご紹介いただきました。 阿部さん、ありがとうございます!
dvas9900
2023年8月3日読了時間: 1分
閲覧数:47回
0件のコメント
bottom of page