アンプを開発するからには、そのアンプでどういう音を聴きたいのか?そのターゲットが明確でなければなりません。HWとしての魅力ももちろん大切ですが、オーディオ機器である以上、その音質にこそ究極的には価値があるからです。
これまで回路の設計方針とかデバイスの選定とか、音を決める要因的な話をしてきましたが、では肝心のどんな音をDVASは目指しているのか?そういうお話をしたいと思います。
以前、評論家のどなたかが、雑誌の記事でラスベガスのオーディオショーでの出来事の話を書いていました。曰く、出展者ブースにて開発者に「どんなサウンドを目指しているのか?」と聞くとほとんどのブースでの回答が「ノンカラーレーション」であったというのです。しかし、各ブースの音は見事に異なり、ノンカラーレーションとは程遠いものであったと。この話は音作りの難しさと本質をあらわした良い話だと思っています。
つまり、メーカーの数だけノンカラーレーションがあり、それは同じではない。万人にとってのノンカラーレーションなどないということです。
長くオーディオという趣味を真剣にやっていると「音は人なり」という揺るがぬ真実にたどり着きます。私が以前、ステレオサウンド誌で柳澤先生の取材を受けたときにも「オーディオは自分を語るもう一つの言葉」的な話をしました。つまり熱心なマニアのお宅に伺い、その音を聴かせてもらえば、その人のことを実生活では良く知らないとしても、音から類推するその人物像と実像は見事に一致するということです。
だから、人様に自分の音を聴いてもらうというのは、とても怖いことで、いつも真剣勝負だと思っています。
ちょっと話がそれました。
DVASの音作りですが、あえてノンカラーレーションとは言いません。
私が目指しているのは、自分にとって心地よい音、そうとしか言えないのです。メーカーなんだから不特定多数のユーザー向けに商品を販売するわけで、だったら音のターゲットもそういう多くのユーザー(多くなれば良いのですが笑)に喜んでもらえる音を目指すべきというのが、模範解答なのかもしれません。でも、それはそういう不特定多数を相手にする大きな数を扱う場合の話であって、DVASのように小さな会社が目指す話ではないと思っています。DVASの製品は究極的には世界でたった一人のユーザーを満足させることが出来ればよいと思っています。それは、開発者であり音決めの責任者である私自身です。DVASの製品は姿の見えない不特定多数ではなく、少なくとも一人を満足させる音を選択し、製品に反映しています。それは場合によっては、極めて個性的な音になる可能性も秘めているわけですが、普遍的でありたいという気持ちも大切にしています。
自己紹介でも書いていますが、私が愛好する音楽は歌謡曲でありJPOPです。もちろん、クラシックやジャズも好きだし、コレクションも多少はあります。でも、それらはどちらかというとテストソース的な意味で聴いている場合が多く、純粋に楽しんで聴いているとは言えない場合が多い。自分自身の楽しみのために聴くのは歌謡曲、それも女性ボーカルが圧倒的多数です。
それらは、もともと原音とか原音場の存在しない、すべて作り手の脳内で出来上がっているコンテンツばかり。ですから、再生側も自由に取り組めばよいと思っていますが、スピーカを含めたエネルギーバランスはある程度の普遍性を備えるべきで、その範疇での自由な再生でを好ましく感じます。ゆえに静特性は大事です。オーディオ機器は工業製品ですから、音が良ければそれでよいわけではありません。もちろん、音が悪いのは論外ですが、機械として正しいことの指標となる静特性は良いに越したことはありません。しかし、過渡に追及することもしません。機械としてきちんと出来ていることがわかる静特性を実現したうえで、その先の音をどのように持っていくか?そこに関する作業が音作りだと思います。
では、その作業とは何でしょうか?
オーディオ機器は設計&開発者の取捨選択の果てに製品化されます。そして、そのすべてが音に何らかの影響を与える。つまり音作りとは製品開発の取捨選択そのものなのです。
静特性を重視するのも、動特性を重視するのも、パーツに凝るのも、筐体に凝るのも、それらは取捨選択そのものであり、音作りの手法であると捉えています。
以前、麻倉先生に
「あなたはどういう音作りをして設計しているのですか?」と聞かれたことがあります。
その時の私は音作りという言葉に違和感をもっておりましたので
「私には固有の音作りという意識はなく、機械として優れていることを最重視して設計しています。音はその結果であり、意図的なものではありません」というような回答をしました。
それに対して麻倉先生は
「それこそが、あなたの音作りじゃないですか!」と看破された。
ものすごい衝撃を受けました。その時から、私の取捨選択そのものが音づくりなんだと考えるようになりました。
でも、それじゃ一体どんな音を聴きたいのかわかりませんよね?難しいけど簡単にまとめると以下のようなことかなと思います。
私は女性ボーカルが大好きですので、彼女たちの体温が感じられるようなリアリティを重視します。そこには女性ならではの甘美な色香も欲しい。そのためのステージの広さとか、奥行きとか立体感、そういう例えそれが仮想であったとしても、音場的な再現性は大切です。歌唱力の高さをしっかり聴きとりたいから、歌に込めた想いのようなものも再現したい。それを音情感という言葉で表現しています。
透明で広大な音場の中にリアリティが高くほのかな色香の漂う音像を描きだし、その音像が音情感あふれる歌を奏でる。
DVASはそんな音を目指して音作りをしています。
Opmerkingen