top of page
  • dvas9900

試聴室をオープンします

更新日:2022年12月7日

ようやく、準備が整いDVASの試聴室を12/10にオープンいたします。


詳細はホームページからご確認ください。

田んぼの一軒家(というほどでもないのですが)的なロケーションの場所になりますが、JR鴻巣駅と東武東上線 東松山駅のほぼ中央にあり、関越自動車道の東松山ICと圏央道の川島ICからもほとんど同じ距離にあります。

定常的に営業している場所ではなく、来客時のみの営業となります。

よって、必ずご予約をお願いします。まずはお客様のご希望に添えるように調整いたしますが、業務状況によっては日程変更などのお願いをする場合があります。スピーカ、アンプ、プレーヤは他社製品となりますので、それらを通してDVAS製品(いまのとろころModel1しかありませんが、、、)の音を感じていただければと思います。


下記の制約がございますこと、ご了承ください。

1)同時に入室いただけるのは二名様までとさせていただきます。

2)試聴時間は11:00-18:00の間の最大三時間とさせていただきます。

3)試聴用のレコードを必ずご持参ください。


カートリッジはDSオーディオ社の光カートリッジであれば、どのような機種でも対応できます。主アームのReed5AにはDS-W3を常設しており、これの交換はいたしません。ご希望があればDS003での試聴も可能ですが、その場合、サブアームのオーディオクラフトAC3000シルバーに標準シェルに実装した状態で聴いていただくことになります。

もしそれ以外の光カートリッジでの試聴をご希望の場合、標準型のヘッドシェルに搭載した状態でご持参ください。サブアームのオーディオクラフトAC3000シルバーにてお聴きいただけます。


よろしくお願いいたします。

閲覧数:82回

最新記事

すべて表示

このたび、白山のマイクロファラッド様につづき、フジヤAVIC様でも弊社製品をお取り扱いいただけるようになりました。 先にフジヤAVIC様主催の秋のヘッドフォン祭り2023に出展させていただいたとき、ご来場のお客様から「フジヤAVICで取り扱いできるようにならないのか?」という問いかけを多くいただきました。こればかりは弊社の一存でどうこうなる問題ではなく、フジヤAVIC様のご判断によるものです。 イ

前回のModel1Bのアドバンスポイントの続きです。 音質的に非常に大きな効果があったのはRIAA偏差を一層少ない偏差としたことです。 もともとModel1では0.1%級の薄膜抵抗と実測して選別したPPSコンデンサをEQ回路に導入していました。Model1のようにCR-NF型で構成した場合、DSオーディオが公開しているCR型に比べて定数の選択肢は大幅に自由度が増します。 そのため、抵抗とコンデンサ

bottom of page